スーツよりカジュアルに決めたいメンズ必見!年齢問わずおしゃれに決まる最新セットアップ!人気ブランドを知りたい方は要チェック!

ノーカラージャケットはセットアップにおすすめ!着こなし方をご紹介

公開日:2022/10/15  最終更新日:2022/09/29

ノーカラージャケットは、普段の生活やフォーマルなシーン、ビジネスシーンにも活用できるため、ぜひ取り入れたいアイテムのひとつです。今回は、まだノーカラージャケットを着用したことのない方でも挑戦できるように、ビジネスシーンで着こなすときのコツやおすすめの着こなし方についてご紹介します。

ノーカラージャケットとは

ノーカラージャケットとは、襟(collar:カラー)のないジャケットのことです。カーディガンのように気軽に羽織れるようなデザインとなっています。襟がないため首回りがすっきりとしており、襟付きのジャケットに比べて優しい雰囲気になるでしょう。

襟はついていないもののジャケットであるため、きちんとした印象は残しつつ、程よい大人の余裕を感じさせられるアイテムです。ノーカラージャケットにはラウンドネックとVネックの2種類の形があります。

ラウンドネックノーカラージャケット

ラウンドネックノーカラージャケットは、首回りを丸く切り取ったジャケットです。より柔らかでカジュアルな印象になります。

Vネックノーカラージャケット

Vネックノーカラージャケットは、首回りをV字に切り取り、テーラードジャケットから襟を取りのぞいたようなジャケットです。スタイリッシュな印象になるため、フォーマルな着こなしもできます。

ビジネスシーンだけでなく、Tシャツやデニムと合わせることでカジュアルな着こなしも可能なため、普段の生活にも取り入れられます。

ノーカラージャケットが与える印象

ノーカラージャケットは襟がなく首回りがすっきりしているため、首を細く長く見せる効果があり、シャープな印象になります。

また、襟がないためナチュラルで優しい雰囲気になりますが、ジャケットであるためフォーマル感を残すこともできるのが特徴です。ノーカラージャケットは、フォーマル感と抜け感をバランスよく備えたアイテムといえるでしょう。

ノーカラージャケットをビジネスシーンで着こなすには

ビジネスシーンで着こなすために、選ぶ際のポイントを5つご紹介します。

セットアップを選ぶ

ビジネスシーンで着こなす際には、セットアップがおすすめです。セットアップにすることで統一感があり、上品な印象を与えられます。また、スーツに近い感覚になるため、気軽に着用できるでしょう。

コーディネートしやすい色を選ぶ

ビジネスの場合には、コーディネートしやすいシンプルな色を選びましょう。定番のブラックはもちろん、ネイビーやグレーもおすすめです。ネイビーは、フォーマルなシーンにもカジュアルなシーンにも使いやすい色で、品のある雰囲気を演出してくれます。グレーも使いやすい色です。色の濃淡で印象が変わり、濃いグレーになるほどフォーマルな印象になります。

また、ハイセンスな雰囲気を演出したい方は、ベージュやブラウン、ブルー系がおすすめ。色にこだわることで、周囲とは違った新鮮なコーデを作れるでしょう。

自分の身体にフィットしたものを選ぶ

自身の身体に合ったものを選ぶことで、すっきりとした印象になり、適度にきちんとした雰囲気が出せます。また、インナーによっても適切なサイズは異なるため、インナーを考えながら選ぶ必要もあるでしょう。

たとえば、薄手のものをインナーとして着る場合にはジャストサイズ、厚手のものをインナーとして着る場合には少し大きいサイズを選ぶのがおすすめです。袖丈は手の甲にかからないくらいの長さ、着丈はお尻が少し見えるくらいの長さのものがおすすめ。大きすぎても小さすぎても、印象が悪くなってしまうため注意しましょう。

季節やシーンにあった素材を選ぶ

素材によって印象や着心地が変わるため、季節やシーンに合わせて素材を選びましょう。春、夏、秋は、ポリエステルやナイロン、綿(コットン)、麻(リネン)がおすすめです。冬は、ウールがおすすめになります。綿や麻はカジュアルなシーン、ウールはフォーマルなシーンにぴったりです。ぜひ、季節やシーンに合わせて素材も選んでみてください。

柄やデザインで選ぶ

ビジネスシーンで着用する場合は、無地のものを選ぶとよいでしょう。ほかのアイテムとも合わせやすく、一着あると便利です。おしゃれを楽しみたい方は、チェックやストライプなどの柄物のジャケットがあると、コーディネートの幅が広がります。チェックやストライプを選ぶ際は、細かい柄のものを選んだ方がコーディネートしやすいです。選ぶ際の参考にしてみてください。

ノーカラージャケットのおすすめコーデ

おすすめの着こなし方をご紹介します。インナーを選ぶ際の参考にしてみてください。

クルーネックのインナー×ノーカラージャケット

ノーカラージャケットにクルーネックのインナーを合わせることで、シンプルですっきりとした印象になります。Vネックなどの胸元が開いたインナーよりも、クルーネックのインナーのほうがバランスよく、おしゃれな感じが出るためおすすめです。ニットやカットソーなど、季節に合わせてインナーを変えてみましょう。

襟元が詰まったインナー×ノーカラージャケット

モックネックやワイシャツなどの襟元が詰まったインナーを組み合わせることで、きちんとした雰囲気になります。フォーマルなシーンやビジネスシーンでも着用できるでしょう。モックネックとは、タートルネックやハイネックほど襟は高くないですが、襟が少し高めに作られているトップスのことです。ハイネックの場合、首を強調しすぎてしまうため、首が少し見えるくらいの高さのものの方が合います。

また、ノーカラージャケットは立ち襟シャツなどの襟元の形が個性的なインナーともマッチするため、合わせることでトレンド感のあるコーデになるでしょう。

 

ノーカラージャケットは襟のないジャケットのことです。着越し方次第ではカジュアルにもフォーマルにもなり、色や素材、インナーなどの選び方によって、ビジネスシーンにも活用できます。ビジネスシーンで着用する場合は、セットアップがおすすめです。自身にフィットしたものを選び、ビジネスシーンでも違和感のない色やデザインなら品のある印象を与えられるでしょう。ぜひノーカラージャケットを素敵に着こなしてみてください。

 

 

おすすめ関連記事

サイト内検索
セットアップブランドコラム